宇宙の誕生ー137億年前
地球の誕生ー46億年前 生物誕生ー3億年前 猿人誕生ー500万年前 新人類誕生ー15〜20万年前 一般的にはダイヤはじめパパラチア、ルビー、サファイアやエメラルド、アクワマリーンなどは約30億年前に誕生。 東大の地球物理学者小島教授の説によると、隕石にもダイヤモンドが含まれており、宇宙にはダイヤモンドで構成される星もあると推定されている。 ダイヤモンドは地球では一番大量に採取される宝石であり、炭素と高温高圧の条件さえあれば簡単に育成される。エメラルドやルビーに比べ、100万倍は採掘されていると推定されている。しかし90%は工業用に利用され、最初の木星探査船の窓ガラスにDカラー(もっとも無色透明にランクされるカラー)、フローレス(10倍のルーペで見ても傷が見当たらない)のダイヤが使われたのは有名な話しであり、現代の最先端科学工業テクノロジーには不可欠な神様からの贈り物である! ー名前の由来ー 古代のインドではサンススクリット語ではバサラ(雷光、雷鳴)古代ギリシャで、アダマス(征服できない、打ち勝ち難い)からダイアモンドの名前となった。 イタリアではディヤマンテ、フランスではディヤマン、ロシアではアルマースと呼ばれる。 日本では古くは金剛石と呼ばれ、堅牢な宝石として知られていた。金剛界曼荼羅(宇宙を表現) 胎蔵界曼荼羅(地上を表現) スーパークリスタル(結晶を超えた)の呼び方もあり、スーパーマンの胸のマークもダイアモンドであり、彼のエネルギー源はクリプトンと言う透明結晶である。 古代ローマの博物学者プリニウスは、「王の中の王にしか知られていない王の宝石」と表現しているが、古代インドでは硬過ぎて研磨できず、16世紀までは、宝石の王者はルビーであった。 古代ギリシアの哲学者プラトンは「宇宙の知恵が固まったものがダイアモンドである」と述べている。
0 Comments
|
宝石にまつわる
|