Scarab Japan
  • landing
  • home
  • News & Topics
  • ごあいさつ
  • スカラベ・ストーリー
    • 伝承されていく祈り・輝き
    • 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
    • お客様より感謝の手紙が続々
  • コラム
    • 宝石にまつわる様々なお話
    • 長先生の招運雑学講座
    • 招運経営のヒント
  • 取扱製品
    • ナチュラル・ストーン
    • 無調色(無着色)パール
    • その他 至高で希少な宝石
  • 会社概要
    • 理念
    • 事業案内
      • メイン事業
      • イベント・催事事業
        • 01 守護宝石鑑定会
        • 02 招運珊瑚展
        • 03 運命宝石展
        • 04 観相学美輝展
        • 05 各種宝石展示会
        • 06 デザイナーズ・リフォーム展
        • 共運塾
    • アクセス・所在地図
    • 各種お問合せ
    • 困ったときに開く本(無料ダウンロードお申し込み)
    • 個人情報保護方針
  • landing
  • home
  • News & Topics
  • ごあいさつ
  • スカラベ・ストーリー
    • 伝承されていく祈り・輝き
    • 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
    • お客様より感謝の手紙が続々
  • コラム
    • 宝石にまつわる様々なお話
    • 長先生の招運雑学講座
    • 招運経営のヒント
  • 取扱製品
    • ナチュラル・ストーン
    • 無調色(無着色)パール
    • その他 至高で希少な宝石
  • 会社概要
    • 理念
    • 事業案内
      • メイン事業
      • イベント・催事事業
        • 01 守護宝石鑑定会
        • 02 招運珊瑚展
        • 03 運命宝石展
        • 04 観相学美輝展
        • 05 各種宝石展示会
        • 06 デザイナーズ・リフォーム展
        • 共運塾
    • アクセス・所在地図
    • 各種お問合せ
    • 困ったときに開く本(無料ダウンロードお申し込み)
    • 個人情報保護方針
Search

宝石にまつわる様々なお話

日本の装身具の歴史は5千年以上

1/25/2017

0 Comments

 
Picture
今から5千年ほど前、謎とよぶしかない翡翠文明が縄文時代の日本列島を覆っていました。
小さな集落を作って、イノシシやシカを狩って、素朴で原始的な生活を営んでいた、という旧来の縄文時代のイメージは、1992年に始まった東北の三内丸山遺跡の巨大な集落後の発掘によって、根底から覆されてしまいました。

同じように縄文翡翠文明の発見と理解は、超古代に人やモノが行き来するジュード・ロウが日本列島中に張り巡らされていたとういう驚きをもたらしました。

粗末な掘っ建て小屋に暮らして自給自足の日々を送っていたと思われていた縄文のご先祖が、その実、何百キロも旅をする交易商人でもあったのです。

なぜ日本翡翠が「魔法の石」のごとくに選ばれて日本中に運ばれたのか?それにどのような意味があったのか?詳しいことは何もわかっていません。
何もわかっていないので、謎とよぶしかないのですが、新潟・富山県界のヒスイ海岸一帯で採取された翡翠原石は、往古の人々にとっては神秘的なパワーが蓄えられたバッテリーのようなものだったようです。

古代では狩猟・農業・戦争・政治など、あらゆることが呪術が先行したという文化人類学や考古学の研究成果を踏まえるなら、翡翠は縄文・弥生・古墳時代の呪術の中核にあったことは間違いありません。

ヒスイと言えば、清朝末期の西太后(1835−1908)に愛玩されて、中国の宝と思われるほど中華文化圏で好まれていますが、これはミャンマー北部で翡翠原石が発見され雲南経由で中国に運ばれて製品に加工されるようになった18世紀になってからのことです。

では古代の中国で「玉」と言ってとても高貴なものとされたのはなんだったのでしょうか?
実は中国で採られていたのはネフライト(ヒスイとよく混同される)でした。
これに対してヒスイは翡翠輝石という鉱物を主成分としています。

日本では縄文遺跡や古墳から勾玉などのヒスイ製品が出土されることが知られていましたが、一部の考古学者を除けば無視されるのと同然の扱いでした。
原産地もわからず、どこか南の国から運ばれた程度の推測しかなされていなかったのでした。

けれど富山・新潟の県境地方、糸魚川の姫川の支流でヒスイが発見されたのです。
縄文時代からの大珠や勾玉に加工されたヒスイはすべて国産だったとことが広く知られるようになったのは戦後を待たなければなりませんでした。

古墳時代の勾玉流行よりも、3000年以上も昔、鉄器がなかった時代に、ヒスイのような硬い石を磨いて、ダイヤモンドドリルを使ったようなスッパリした孔を開けた製品が流通していたということには真に驚くべきことです。

ヒスイのような硬い石にスッパリと孔を開ける、その行為そのものに呪術的な意味があったはずです。
0 Comments

プラチナ

9/7/2016

0 Comments

 
Picture
プラチナは秒速17万キロで飛んでいる!

[相対性理論と白金触媒]

プラチナの原子核の周囲を飛ぶ電子のスピードは光速の約57%のスピード秒速17万帰路メートルの速さで原子核の周囲を回っている!

プラチナは、化学反応の反応速度を上げる「触媒」として現代社会に欠かせない元素である。 
例えば、自動車の排ガスには有毒な「一酸化炭素」が含まれているが、プラチナ触媒の元では、いと酸素を混えると、無害な「二酸化炭素」と成る。
また、水分子を分解して酸素分子と水素分子を作り出す反応にも、白金触媒は必須で、この反応は、水素を燃料として走る「燃料電池自動車」には必要不可だ!

原子核の周りを回転する電子には、原子核から離れようとする方向に遠心力が働く。
一方で、マイナスの電気を帯びた電子とプラスの電気を帯びた陽子とは、電気的な力で引き合う。
この二つの力が釣り合うことで、電子は常に原子核の周囲を回り続けることができる!

原子番号が大きくなる、つまり原子核の中でプラスの電気を帯びている陽子の数が多くなれば、原子核と最も内側にある電子との間に働く引力は強くなる。 それに伴い電子の回転速度も速くなる.
白金原子は、78個と非常に多くの陽子を持ち、そのために最も内側の軌道を回る電子の速度は非常に速くなり、なんと!その速さは光速の約57%.秒速17万キロメートルにも達する!
これほどの速度で回ると、電子の質量が大きくなる影響を無視することはできなくなる。その結果、最も内側で回る電子の軌道半径は、相対性論的な効果を無視した場合と比べると、小さくなる。
そして、それに従い外側の電子軌道も小さくなる。
これは白金原子の直径が、相対論的な効果を考慮しない場合に予想される直径よりも小さくなることを意味する!
物質表面で起きる反応について専門に研究する東京大学の
福谷克之教授は、白金原子の特徴について次のように語る「触媒反応は、基本的に金属の表面で起こります。この時、金属の中の電子軌道の大きさが触媒反応性に大きく影響します。そのため、電子軌道の大きさは、触媒として使うことができるかどうかは大きく関わってきます」
白金が他の元素では見られないような独特な触媒作用を示す理由の一つは、この電子軌道の大きさの違いにある!

0 Comments

金 (ゴールド)

1/18/2016

0 Comments

 
画像
ゴールドの語源は古代サンスクリット語で「輝く」を意味する「ghel」であるとされています。
宝飾品として使用する場合、純金では軟らかく実用とするには耐久性が乏しいので、他の金属を混ぜて
合金を作り使用します。
一般的にイエローゴールドは銀と銅を混ぜたもの、銅の比率を増やすとピンクゴールドに、パラジウム
などを加えるとホワイトゴールドになります。
精錬されて銀など他の成分を含まないものが純金です。(実際には99.99%以上のものを純金と呼んで
よいことになっています。)
金の純度は24分率で表示され、24金であれば純金を意味します。
18金であれば、金の含有率は24分の18(75%)、14金であれば、金の含有率は24分の14(58%)
です。
 
金は古代エジプト時代から、美と健康のために使用されてきました。純粋で不純物がなく、光沢がある
金は古くから高貴さの象徴とされ、また錆びることのない特徴(空気では浸食されない。熱・湿気・酸
素・その他ほとんどの科学的腐食に対しても非常に強い)から、変わらぬ美しさ、不老不死の象徴とし
て重宝されてきました。世界3大美女のひとりであるクレオパトラは、その美しさを守るために美容法
の一貫として金を用いていたと言われています。古代エジプト時代のミイラから金の糸が発見されたこ
とがきっかけで、美容の世界でも金が注目を浴び、最近ではエステや美肌クリーム、マスクなどの化粧
品に配合されるなど、幅広く利用されるようになりました。
日本では749年(天平21年)に宮城県涌谷町で初めて金が産出されましたが、この時産出された金は
当時の国家的大事業であった東大寺大仏造立に使われました。造立が進む中で金の不足を憂いていた聖
武天皇は、この国内初の産金により年号を「天平」から「天平感宝」に変えるほど喜んだと言われてい
ます。このように金は昔から世界各地で高価で貴重なものとして扱われてきました。


​金は太陽エネルギーの塊であるといわれます。地球が誕生してからはるかな年月をかけて変動を繰り返
し太陽エネルギーを地中の適所に凝縮し、それを金属として醸成してきたのが金です。太陽神を信奉し
ていた古代エジプト人が金を特に重用したのももっともな気がいたします。
金の波動は太陽の恩恵です。金は明るい輝きと力強いエネルギーを放射し、持ち主の緊張やストレスを
吹き飛ばし、エネルギーフィールドに興奮と喜びをもたらします。
黄金色に輝く温かな光は、色彩効用学的にも人の沈んだ心をホッとさせ、活力を与え回復を促すとされ
ます。

0 Comments

貴金属アレルギーはなぜ起こるのか

8/17/2015

0 Comments

 
Picture
長先生著書
間違いだらけの宝石店選びより

花粉症、動物アレルギーなど、現代人は多種多様なアレルギーによって苦しんでいますが、
貴金属に対してもアレルギー反応を起こす人がいらっしゃいます。
貴金属アレルギーは、金属が汗や体液によってわずかながら溶けて、イオン化した金属が体内に侵入し、認容量を超えた時、次に同じ金属が接触すると、体が拒絶反応を起こして皮膚がかぶれたり、炎症を起こしたりするものです(アレルギー性接触皮膚炎)
一度アレルギーになると、現在のところ治療はできませんので、心配な方は後述するパッチテストなどを事前に受けられるのが良いでしょう。
ますます若年化が進むピアスは、肌に直接穴を開けるために、皮下組織に金属がじかに触れることで、アレルギーを起こしやすいといえます。
ですから、パッチテストをきちんと行った上で、高品位の貴金属の使用と清潔にピアスを取り扱うことをお勧めします。

◆アレルギーになりやすい金属
ニッケル、コバルト、クロム、亜鉛、銅、マンガンなどは、特にアレルギーを起こしやすい金属と言われています。
家庭用品でも、装身具でも、見た目には1種類の金属で作られているように見えても、その実、色合いをよく見せるためや、耐腐食性を向上させるために、各種メッキや合金がされていて、さまざまな金属が混入されているのが大半ですから、製品に添付された説明をしっかり読まれることが大切です。

◆金属アレルギーの防止法
・チタン、金、プラチナ、銀の純度の高い製品を使用する
・ピアスなどは極力衛生的に使用する
・汗が多い人は、夏場の使用に注意する
・ピアスの場合、ポスト(針)が短すぎて耳たぶを圧迫しすぎないように注意する
・パッチテスト(金、プラチナなどの金属溶液をつけた絆創膏を肌につけて検査をする)を事前に受けて、アレルギーの確認をする。

対策をしっかりやっていれば、後で「しまった!」というケースも少なくなると思います。
そして、海外や見知らぬ宝飾店では、金属のはっきりした純度も確認しないまま、買い物をしないほうが賢明でしょうね。
0 Comments

エメラルドとその仲間たち

6/10/2015

0 Comments

 
画像
ベリルというと、人にとってはあまり馴染みのない名称かもしれないが、エメラルドというと誰もが知っている。
ベリルは和名を「緑柱石」という鉱物で、産出した中の美しいものがエメラルドなどの宝石として扱われている。
和名に「緑」という文字が入っているので緑色だけのように思われがちだが、ベリルは緑色以外にも水色、黄色、金色、ピンク、赤、無色と存在する。
同じベリルの仲間で、エメラルドの次に有名なのがアクアマリン。
鉱物学が発達していなかった頃は、アクアマリンは鉱物名ベリルの名称で呼ばれていた。
エメラルドとは別のものと考えられていた。
ベリル(beryl)は、ラテン語のベリリウス(beryllus)が語源。
昔は様々な色合いの宝石をベリリウムと呼んでいたが、1798年にフランスの化学者ルイ・ニコラス・ヴォークランが、この主成分である金属元素を発見。ベリルにちなんで「ベリリウム」と名付けた。
ベリリウムは軽金属の一種で、飛行機のエンジンやカメラのシャッターなどに使用され、原子炉の原料にもなる。
以来、ベリルの名称は、エメラルド、アクアマリンなどを含む鉱物学的な総称となった。
一説では、アラビア語のバルール(水晶)と関係があるのではないかと言われている。
末期のラテン語では、「拡大鏡」の意味に用いられたそうだ。
15世紀のクサのニコラスという僧正が、次のように書き記している。
「ベリルスは透明な無色の、よく光る石で、凸面にも凹面にもすることができる」。これは無色のベリルをレンズとして使用した記録である。
足利尊氏の眼鏡もアクアマリンと言われている。ドイツ語の眼鏡=ブリレ(brille)は、ベリルが変化したものではないかとも言われている。
暴君ネロもエメラルドの眼鏡を使ったといわれているが、面白い推理と言える。
鉱物学的には、ベリルはアルミニウム、ベリリウム、珪酸の化合物で、クロムやバナジウム、マンガンなどが入り込むと緑やピンクに発色する。主にペグマタイトの中から産出する。
古代よりエメラルドは「不老・不滅・精神浄化のパワーを持ち幸福・幸運をもたらす宝石」として重宝されている。
クレオパトラがこよなく愛し、自ら鉱山を所有していた史実も有名である。
0 Comments

西洋と東洋では四大宝石も違う

4/19/2015

0 Comments

 
Picture






長先生著書
間違いだらけの宝石店選びより

四大宝石にも西洋風と東洋風があり、宝石の特徴と人々の共通点まで垣間見るようで興味深いものです。
・西洋の四大宝石 赤⇒ルビー 青⇒サファイア 緑⇒エメラルド 無色⇒ダイヤモンド
・東洋の四大宝石 赤⇒珊瑚 青⇒ラピスラズリ 緑⇒ヒスイ 無色⇒真珠(水晶)
四大宝石も西洋と東洋では、かなり違いますね。

西洋チームは、すべてが研磨面を施され、透明でキラキラと強く輝き、強烈に自己主張する1~2種類の元素から形成される純粋な宝石です。まるで、自己主張が明確で宗教も単一宗教(一神教)を崇拝する欧米人に似ているような気がします。

また、西洋チームのキャプテン、ダイヤモンドは、非常に硬いがもろい特性を持っていますが、東洋チームのヒスイは、硬さを誇るよりも、ダイヤモンドに勝る、強靭な粘り強さで勝負します。

そして、東洋チームの四大宝石は、カボションカットや球形に磨かれることが多く、数種類の元素や、鉱物、不純物によって形成され、さまざまな要素を全体に包み込んだ寄り合いの所帯のような曖昧な宝石とも考えられます。
また、不透明、亜透明で、外部からの光を内部に吸収し、その光を利用して控え目に慎み深く輝き、自己主張を抑えた宝石ともいえます。
協調性や謙虚さを尊び、世界中の文化や科学を巧みに取り入れ、特定の宗教観を持たず、八百万の神を認容し、クリスマスにはキリストを祝い、大晦日には仏教徒となり、正月には神社に出かける。
欧米人から見れば理解を越えた曖昧さを持つ、こうした日本の国民性と東洋の四大宝石は、とてもよく似ていて、思わず親近感を感じてしまいます。
0 Comments

宝石の女王

1/25/2015

0 Comments

 
Picture
Picture
ダイヤモンドよりも古くから崇められてきたルビー。
古代のビルマには、毎日大きなルビーの結晶で全身を磨いて赤ちゃんのような美しい肌のまま長寿を送ったという王様の言い伝えがあり、不老不死の秘薬としても扱われてきました。
14世紀からは、危険や不幸を避けるお守りとして世界中で珍重されるようになりました。
ルビーは身体の右側に付けることで、より効果を発揮するとされていました。
当時の肖像画などを見ますと、一様に右側にルビーを付けている様子が見て取れます。
0 Comments

貴金属は語る

12/19/2014

0 Comments

 
Picture
プロの目は怖い。
プラチナジュエリーを見ただけで加工の良し悪しが分かると言う。


そのプラチナだが、国や地域によって割金が違う。日本はパラジウムだが、ヨーロッパではルテニウムを使用、また皇室はイリジウム入りを指定すると言う。
理由は分からないが、「イギリスがそうだからではないか」と推測する。その特徴は研磨性が良く、きれいに磨けることだという。
磨きに関しては、「最後の研磨が頑固」と表現している。「頑固」とは、研磨性が悪く、キズがなかなか取れないことを指している。磨く時の研磨剤が厳しかったが、「研磨剤屋さんが頑張ったお陰で最近は良くなった」という。
色の感覚も日本と外国は違うという。例えば、プラチナ製品を作る際には、日本では地金でデザインし、そこに宝石が入っているのが特徴だが、外国だと全面に宝石が広がっている。鮮やかな色が全面に出てくる外国性に比べ、日本ではわびとかさびという気持ちの中を表す製品が多い。
その色についていえば、金の面白さは、いろいろな色が出せることに尽きるだろう。一時期イタリアからは国旗になぞられたスリーカラーのものが良く入ってきた。日本の鋳物製品に比べ、プレス製品で丈夫だった。
0 Comments

ピンキーリングでアンチエイジング

12/19/2014

0 Comments

 
Picture
女性らしさを感じさせるパーツのひとつが”手元”。
きめ細かくツヤのある手元に女性らしさを感じる男性も少なくありません。その手元に華やかさを加え、さらに魅力的に魅せてくれるアイテムが指輪です。
皆さんは普段どのように指輪をつけますか?実は、見た目の華やかさだけでなく、指輪をつけることで美容効果も期待できる指があります。その素晴らしい指とは ”小指” です。小指を刺激することで美肌の維持やアンチエイジング効果が期待できます。そこで今回は、小指にまつわる美と健康についてご紹介します。


☆小指と自律神経の深い関係
美と健康に密接な関わりがある ”自律神経”。 ”自律神経”には、体をアクティブな状態にする ”交感神経” と、リラックスさせる ”副交感神経” とがあり、両者のバランスによって美と健康が保たれています。この自律神経が集中しているのが小指です。
ストレス、睡眠不足、不規則な生活によって自律神経のバランスが崩れると、肩こり、便秘、月経不順などを引き起こします。代謝が悪くなることから、太りやすく、肌荒れも引き起こす、まさに美容の大敵です。最近は仕事や家事、育児で自律神経が乱れている女性が少なくありません。食事や生活習慣だけではなく、神経が集中する小指を刺激することも自律神経を整えることにつながるのです。


☆ピンキーリングで効率よく刺激!
一番細い小指につけることで、指を細くキレイに魅せることが出来ます。そして見た目だけでなく神経を刺激する効果も期待できます。
ツボ押し同様、小指に指輪をつけることで、バッグを持ったとき、指を組んだときなど、生活の中の何気ない動作で効率よく自律神経を刺激することが出来るのです。自律神経を整えることで血流やホルモンバランスが整い、細胞ひとつひとつに栄養がいきわたるので美しい肌を保つことが出来ます。
また、顔だけでなく髪や全身の細胞が活性化することで、体全体のアンチエイジングにもつながります。美容と健康維持のために、自律神経を整えることは必要不可欠です。

0 Comments

戦士たちの守護石

8/4/2014

0 Comments

 
Picture
16世紀に入ってダイヤモンドの琢磨技術が進展するまでは、ダイヤは透明感のある白っぽい濁った氷砂糖のような石でした。

 古代のダイヤは、採掘された原石のままで、今のような透明度や光輝は、持っていなかったのです。

 表面が曇りガラスのようで、美しいとは言えません。

 私もダイヤの原石を持っていますが、確かに、美しくカットされたダイヤとは、全く別の石に見えました。

 高い屈折率と分散率を誇るダイヤモンドは、的確なカッティングを施し、研磨することで、あらゆる宝石を凌ぐ鮮烈なきらめきを放ちます。

 しかし、この地球上で最も硬い物質であるダイヤモンドを削り、磨くだけの技術を、古代人たちは持ち得なかったのです。

 けれど、この石は、どんなに努力しても砕けません。

 ダイヤを発見した当初、人々は他の石に比べて透明感があり、光に翳すとキラリと光ることから、他の石とは特別に扱ったのではないかと、推測されています。

 ダイヤモンドは国王や神官、名のある戦士たちがこぞって珍重しました。ダイヤにまつわる俗信的な効能のためです。

非常に硬い物質であるダイヤを、人々は宝石としてではなくお守りとして利用したのでした。

 特に戦場に赴く戦士たちは、ダイヤモンドを持っていると決して傷つかないと信じていました。

 西洋人にとって、唯一のダイヤモンド産出国であるインドは、夢と憧れの地でした。

 それまでインドまでの行程は非常な危険が伴い、ダイヤはアラブ商人を経由してのみ、ヨーロッパに入って来ました。

 しかも、僅かに輸入されるダイヤを手に出来るのは、極一部の王族、しかも男性だけでした。

 大航海時代に、海洋冒険家たちが香辛料を求めてインド航路開拓に乗り出して行きましたが、香辛料以外にも、ダイヤモンドを手に入れる目的もあったのです。

0 Comments
<<Previous

    宝石にまつわる
    ​
    様々なお話

    世界各国の宝石原産地に至高の宝石を訪ねて世界中を旅してきたスカラベ・ジャパンの長社長が、世界を旅してきたその時々の思い出話や、各国の特長、宝石事情など現地に行って体験したことを中心にメールマガジンとして配信しています。

    共運塾サイトへ

    Special Column

    宝石に纏わる様々なお話コラムへ
    招運雑学講座コラムへ
    招運経営のヒントコラムへ

    取扱宝石

    ナチュラルストーンページヘ
    Picture
    至高で貴重な宝石ページヘ

Archives

January 2017
September 2016
January 2016
August 2015
June 2015
April 2015
January 2015
December 2014
August 2014
December 2013

Categories

All

RSS Feed

HOME
ごあいさつ
 └ 理念
News & Topics

事業案内
├ メイン事業
└ イベント・催事事業
 ├ 共運塾

 ├ 01守護宝石鑑定会
 ├ 02招運珊瑚展
 ├ 03運命宝石展
 ├ 04観相学美輝展
 ├ 05各種宝石展示会
 └ 06デザイナーズ・リフォーム展
取扱製品
 ├ ナチュラル・ストーン
 ├ 無調色(無着色)パール

 └ その他至高で貴重な宝石
コラム
 ├ 宝石に纏わる様々なお話
 ├ 長社長の招運雑学講座
 └ 長社長の招運経営ヒント
スカラベ・ストーリー
 ├ 伝承されていく祈り・輝き
 ├ 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
 └ お客様から感謝の手紙が続々

会社概要・社会貢献活動
アクセス
メールマガジンご案内&
お申し込み
プライバシーポリシー
Picture
スカラベ・ジャパン ロゴマーク
株式会社 スカラベ・ジャパン
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町
4-5-1 Jハウス 2F
TEL.0422-45-2824
FAX.0422-45-2178

1988  Copyright © Scarab Japan Co;LTD, All Rights Reserved

  • landing
  • home
  • News & Topics
  • ごあいさつ
  • スカラベ・ストーリー
    • 伝承されていく祈り・輝き
    • 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
    • お客様より感謝の手紙が続々
  • コラム
    • 宝石にまつわる様々なお話
    • 長先生の招運雑学講座
    • 招運経営のヒント
  • 取扱製品
    • ナチュラル・ストーン
    • 無調色(無着色)パール
    • その他 至高で希少な宝石
  • 会社概要
    • 理念
    • 事業案内
      • メイン事業
      • イベント・催事事業
        • 01 守護宝石鑑定会
        • 02 招運珊瑚展
        • 03 運命宝石展
        • 04 観相学美輝展
        • 05 各種宝石展示会
        • 06 デザイナーズ・リフォーム展
        • 共運塾
    • アクセス・所在地図
    • 各種お問合せ
    • 困ったときに開く本(無料ダウンロードお申し込み)
    • 個人情報保護方針