長先生著書
間違いだらけの宝石店選びより 花粉症、動物アレルギーなど、現代人は多種多様なアレルギーによって苦しんでいますが、 貴金属に対してもアレルギー反応を起こす人がいらっしゃいます。 貴金属アレルギーは、金属が汗や体液によってわずかながら溶けて、イオン化した金属が体内に侵入し、認容量を超えた時、次に同じ金属が接触すると、体が拒絶反応を起こして皮膚がかぶれたり、炎症を起こしたりするものです(アレルギー性接触皮膚炎) 一度アレルギーになると、現在のところ治療はできませんので、心配な方は後述するパッチテストなどを事前に受けられるのが良いでしょう。 ますます若年化が進むピアスは、肌に直接穴を開けるために、皮下組織に金属がじかに触れることで、アレルギーを起こしやすいといえます。 ですから、パッチテストをきちんと行った上で、高品位の貴金属の使用と清潔にピアスを取り扱うことをお勧めします。 ◆アレルギーになりやすい金属 ニッケル、コバルト、クロム、亜鉛、銅、マンガンなどは、特にアレルギーを起こしやすい金属と言われています。 家庭用品でも、装身具でも、見た目には1種類の金属で作られているように見えても、その実、色合いをよく見せるためや、耐腐食性を向上させるために、各種メッキや合金がされていて、さまざまな金属が混入されているのが大半ですから、製品に添付された説明をしっかり読まれることが大切です。 ◆金属アレルギーの防止法 ・チタン、金、プラチナ、銀の純度の高い製品を使用する ・ピアスなどは極力衛生的に使用する ・汗が多い人は、夏場の使用に注意する ・ピアスの場合、ポスト(針)が短すぎて耳たぶを圧迫しすぎないように注意する ・パッチテスト(金、プラチナなどの金属溶液をつけた絆創膏を肌につけて検査をする)を事前に受けて、アレルギーの確認をする。 対策をしっかりやっていれば、後で「しまった!」というケースも少なくなると思います。 そして、海外や見知らぬ宝飾店では、金属のはっきりした純度も確認しないまま、買い物をしないほうが賢明でしょうね。
0 Comments
|
宝石にまつわる
|