Scarab Japan
  • landing
  • home
  • News & Topics
  • ごあいさつ
  • スカラベ・ストーリー
    • 伝承されていく祈り・輝き
    • 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
    • お客様より感謝の手紙が続々
  • コラム
    • 宝石にまつわる様々なお話
    • 長先生の招運雑学講座
    • 招運経営のヒント
  • 取扱製品
    • ナチュラル・ストーン
    • 無調色(無着色)パール
    • その他 至高で希少な宝石
  • 会社概要
    • 理念
    • 事業案内
      • メイン事業
      • イベント・催事事業
        • 01 守護宝石鑑定会
        • 02 招運珊瑚展
        • 03 運命宝石展
        • 04 観相学美輝展
        • 05 各種宝石展示会
        • 06 デザイナーズ・リフォーム展
        • 共運塾
    • アクセス・所在地図
    • 各種お問合せ
    • 困ったときに開く本(無料ダウンロードお申し込み)
    • 個人情報保護方針
  • landing
  • home
  • News & Topics
  • ごあいさつ
  • スカラベ・ストーリー
    • 伝承されていく祈り・輝き
    • 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
    • お客様より感謝の手紙が続々
  • コラム
    • 宝石にまつわる様々なお話
    • 長先生の招運雑学講座
    • 招運経営のヒント
  • 取扱製品
    • ナチュラル・ストーン
    • 無調色(無着色)パール
    • その他 至高で希少な宝石
  • 会社概要
    • 理念
    • 事業案内
      • メイン事業
      • イベント・催事事業
        • 01 守護宝石鑑定会
        • 02 招運珊瑚展
        • 03 運命宝石展
        • 04 観相学美輝展
        • 05 各種宝石展示会
        • 06 デザイナーズ・リフォーム展
        • 共運塾
    • アクセス・所在地図
    • 各種お問合せ
    • 困ったときに開く本(無料ダウンロードお申し込み)
    • 個人情報保護方針
Search

宝石にまつわる様々なお話

日本の装身具の歴史は5千年以上

1/25/2017

0 Comments

 
Picture
今から5千年ほど前、謎とよぶしかない翡翠文明が縄文時代の日本列島を覆っていました。
小さな集落を作って、イノシシやシカを狩って、素朴で原始的な生活を営んでいた、という旧来の縄文時代のイメージは、1992年に始まった東北の三内丸山遺跡の巨大な集落後の発掘によって、根底から覆されてしまいました。

同じように縄文翡翠文明の発見と理解は、超古代に人やモノが行き来するジュード・ロウが日本列島中に張り巡らされていたとういう驚きをもたらしました。

粗末な掘っ建て小屋に暮らして自給自足の日々を送っていたと思われていた縄文のご先祖が、その実、何百キロも旅をする交易商人でもあったのです。

なぜ日本翡翠が「魔法の石」のごとくに選ばれて日本中に運ばれたのか?それにどのような意味があったのか?詳しいことは何もわかっていません。
何もわかっていないので、謎とよぶしかないのですが、新潟・富山県界のヒスイ海岸一帯で採取された翡翠原石は、往古の人々にとっては神秘的なパワーが蓄えられたバッテリーのようなものだったようです。

古代では狩猟・農業・戦争・政治など、あらゆることが呪術が先行したという文化人類学や考古学の研究成果を踏まえるなら、翡翠は縄文・弥生・古墳時代の呪術の中核にあったことは間違いありません。

ヒスイと言えば、清朝末期の西太后(1835−1908)に愛玩されて、中国の宝と思われるほど中華文化圏で好まれていますが、これはミャンマー北部で翡翠原石が発見され雲南経由で中国に運ばれて製品に加工されるようになった18世紀になってからのことです。

では古代の中国で「玉」と言ってとても高貴なものとされたのはなんだったのでしょうか?
実は中国で採られていたのはネフライト(ヒスイとよく混同される)でした。
これに対してヒスイは翡翠輝石という鉱物を主成分としています。

日本では縄文遺跡や古墳から勾玉などのヒスイ製品が出土されることが知られていましたが、一部の考古学者を除けば無視されるのと同然の扱いでした。
原産地もわからず、どこか南の国から運ばれた程度の推測しかなされていなかったのでした。

けれど富山・新潟の県境地方、糸魚川の姫川の支流でヒスイが発見されたのです。
縄文時代からの大珠や勾玉に加工されたヒスイはすべて国産だったとことが広く知られるようになったのは戦後を待たなければなりませんでした。

古墳時代の勾玉流行よりも、3000年以上も昔、鉄器がなかった時代に、ヒスイのような硬い石を磨いて、ダイヤモンドドリルを使ったようなスッパリした孔を開けた製品が流通していたということには真に驚くべきことです。

ヒスイのような硬い石にスッパリと孔を開ける、その行為そのものに呪術的な意味があったはずです。
0 Comments



Leave a Reply.

    宝石にまつわる
    ​
    様々なお話

    世界各国の宝石原産地に至高の宝石を訪ねて世界中を旅してきたスカラベ・ジャパンの長社長が、世界を旅してきたその時々の思い出話や、各国の特長、宝石事情など現地に行って体験したことを中心にメールマガジンとして配信しています。

    共運塾サイトへ

    Special Column

    宝石に纏わる様々なお話コラムへ
    招運雑学講座コラムへ
    招運経営のヒントコラムへ

    取扱宝石

    ナチュラルストーンページヘ
    Picture
    至高で貴重な宝石ページヘ

Archives

January 2017
September 2016
January 2016
August 2015
June 2015
April 2015
January 2015
December 2014
August 2014
December 2013

Categories

All

RSS Feed

HOME
ごあいさつ
 └ 理念
News & Topics

事業案内
├ メイン事業
└ イベント・催事事業
 ├ 共運塾

 ├ 01守護宝石鑑定会
 ├ 02招運珊瑚展
 ├ 03運命宝石展
 ├ 04観相学美輝展
 ├ 05各種宝石展示会
 └ 06デザイナーズ・リフォーム展
取扱製品
 ├ ナチュラル・ストーン
 ├ 無調色(無着色)パール

 └ その他至高で貴重な宝石
コラム
 ├ 宝石に纏わる様々なお話
 ├ 長社長の招運雑学講座
 └ 長社長の招運経営ヒント
スカラベ・ストーリー
 ├ 伝承されていく祈り・輝き
 ├ 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
 └ お客様から感謝の手紙が続々

会社概要・社会貢献活動
アクセス
メールマガジンご案内&
お申し込み
プライバシーポリシー
Picture
スカラベ・ジャパン ロゴマーク
株式会社 スカラベ・ジャパン
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町
4-5-1 Jハウス 2F
TEL.0422-45-2824
FAX.0422-45-2178

1988  Copyright © Scarab Japan Co;LTD, All Rights Reserved

  • landing
  • home
  • News & Topics
  • ごあいさつ
  • スカラベ・ストーリー
    • 伝承されていく祈り・輝き
    • 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
    • お客様より感謝の手紙が続々
  • コラム
    • 宝石にまつわる様々なお話
    • 長先生の招運雑学講座
    • 招運経営のヒント
  • 取扱製品
    • ナチュラル・ストーン
    • 無調色(無着色)パール
    • その他 至高で希少な宝石
  • 会社概要
    • 理念
    • 事業案内
      • メイン事業
      • イベント・催事事業
        • 01 守護宝石鑑定会
        • 02 招運珊瑚展
        • 03 運命宝石展
        • 04 観相学美輝展
        • 05 各種宝石展示会
        • 06 デザイナーズ・リフォーム展
        • 共運塾
    • アクセス・所在地図
    • 各種お問合せ
    • 困ったときに開く本(無料ダウンロードお申し込み)
    • 個人情報保護方針