Scarab Japan
  • landing
  • home
  • ごあいさつ
  • スカラベ・ストーリー
    • 伝承されていく祈り・輝き
    • 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
    • お客様より感謝の手紙が続々
  • コラム
    • 宝石にまつわる様々なお話
    • 長先生の招運雑学講座
    • 招運経営のヒント
  • 取扱製品
    • ナチュラル・ストーン
    • 無調色(無着色)パール
    • その他 至高で希少な宝石
  • 会社概要
    • 理念
    • 事業案内
      • メイン事業
      • イベント・催事事業
        • 01 守護宝石鑑定会
        • 02 招運珊瑚展
        • 03 運命宝石展
        • 04 観相学美輝展
        • 05 各種宝石展示会
        • 06 デザイナーズ・リフォーム展
        • 共運塾
    • アクセス・所在地図
    • 各種お問合せ
    • 困ったときに開く本(無料ダウンロードお申し込み)
    • 個人情報保護方針
  • landing
  • home
  • ごあいさつ
  • スカラベ・ストーリー
    • 伝承されていく祈り・輝き
    • 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
    • お客様より感謝の手紙が続々
  • コラム
    • 宝石にまつわる様々なお話
    • 長先生の招運雑学講座
    • 招運経営のヒント
  • 取扱製品
    • ナチュラル・ストーン
    • 無調色(無着色)パール
    • その他 至高で希少な宝石
  • 会社概要
    • 理念
    • 事業案内
      • メイン事業
      • イベント・催事事業
        • 01 守護宝石鑑定会
        • 02 招運珊瑚展
        • 03 運命宝石展
        • 04 観相学美輝展
        • 05 各種宝石展示会
        • 06 デザイナーズ・リフォーム展
        • 共運塾
    • アクセス・所在地図
    • 各種お問合せ
    • 困ったときに開く本(無料ダウンロードお申し込み)
    • 個人情報保護方針
Search

宝石にまつわる様々なお話

エメラルドとその仲間たち

6/10/2015

0 Comments

 
画像
ベリルというと、人にとってはあまり馴染みのない名称かもしれないが、エメラルドというと誰もが知っている。
ベリルは和名を「緑柱石」という鉱物で、産出した中の美しいものがエメラルドなどの宝石として扱われている。
和名に「緑」という文字が入っているので緑色だけのように思われがちだが、ベリルは緑色以外にも水色、黄色、金色、ピンク、赤、無色と存在する。
同じベリルの仲間で、エメラルドの次に有名なのがアクアマリン。
鉱物学が発達していなかった頃は、アクアマリンは鉱物名ベリルの名称で呼ばれていた。
エメラルドとは別のものと考えられていた。
ベリル(beryl)は、ラテン語のベリリウス(beryllus)が語源。
昔は様々な色合いの宝石をベリリウムと呼んでいたが、1798年にフランスの化学者ルイ・ニコラス・ヴォークランが、この主成分である金属元素を発見。ベリルにちなんで「ベリリウム」と名付けた。
ベリリウムは軽金属の一種で、飛行機のエンジンやカメラのシャッターなどに使用され、原子炉の原料にもなる。
以来、ベリルの名称は、エメラルド、アクアマリンなどを含む鉱物学的な総称となった。
一説では、アラビア語のバルール(水晶)と関係があるのではないかと言われている。
末期のラテン語では、「拡大鏡」の意味に用いられたそうだ。
15世紀のクサのニコラスという僧正が、次のように書き記している。
「ベリルスは透明な無色の、よく光る石で、凸面にも凹面にもすることができる」。これは無色のベリルをレンズとして使用した記録である。
足利尊氏の眼鏡もアクアマリンと言われている。ドイツ語の眼鏡=ブリレ(brille)は、ベリルが変化したものではないかとも言われている。
暴君ネロもエメラルドの眼鏡を使ったといわれているが、面白い推理と言える。
鉱物学的には、ベリルはアルミニウム、ベリリウム、珪酸の化合物で、クロムやバナジウム、マンガンなどが入り込むと緑やピンクに発色する。主にペグマタイトの中から産出する。
古代よりエメラルドは「不老・不滅・精神浄化のパワーを持ち幸福・幸運をもたらす宝石」として重宝されている。
クレオパトラがこよなく愛し、自ら鉱山を所有していた史実も有名である。
0 Comments



Leave a Reply.

    宝石にまつわる
    ​
    様々なお話

    世界各国の宝石原産地に至高の宝石を訪ねて世界中を旅してきたスカラベ・ジャパンの長社長が、世界を旅してきたその時々の思い出話や、各国の特長、宝石事情など現地に行って体験したことを中心にメールマガジンとして配信しています。

    共運塾サイトへ

    Special Column

    宝石に纏わる様々なお話コラムへ
    招運雑学講座コラムへ
    招運経営のヒントコラムへ

    取扱宝石

    ナチュラルストーンページヘ
    Picture
    至高で貴重な宝石ページヘ

Archives

January 2017
September 2016
January 2016
August 2015
June 2015
April 2015
January 2015
December 2014
August 2014
December 2013

Categories

All

RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.
  • landing
  • home
  • ごあいさつ
  • スカラベ・ストーリー
    • 伝承されていく祈り・輝き
    • 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
    • お客様より感謝の手紙が続々
  • コラム
    • 宝石にまつわる様々なお話
    • 長先生の招運雑学講座
    • 招運経営のヒント
  • 取扱製品
    • ナチュラル・ストーン
    • 無調色(無着色)パール
    • その他 至高で希少な宝石
  • 会社概要
    • 理念
    • 事業案内
      • メイン事業
      • イベント・催事事業
        • 01 守護宝石鑑定会
        • 02 招運珊瑚展
        • 03 運命宝石展
        • 04 観相学美輝展
        • 05 各種宝石展示会
        • 06 デザイナーズ・リフォーム展
        • 共運塾
    • アクセス・所在地図
    • 各種お問合せ
    • 困ったときに開く本(無料ダウンロードお申し込み)
    • 個人情報保護方針