Scarab Japan
  • landing
  • home
  • News & Topics
  • ごあいさつ
  • スカラベ・ストーリー
    • 伝承されていく祈り・輝き
    • 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
    • お客様より感謝の手紙が続々
  • コラム
    • 宝石にまつわる様々なお話
    • 長先生の招運雑学講座
    • 招運経営のヒント
  • 取扱製品
    • ナチュラル・ストーン
    • 無調色(無着色)パール
    • その他 至高で希少な宝石
  • 会社概要
    • 理念
    • 事業案内
      • メイン事業
      • イベント・催事事業
        • 01 守護宝石鑑定会
        • 02 招運珊瑚展
        • 03 運命宝石展
        • 04 観相学美輝展
        • 05 各種宝石展示会
        • 06 デザイナーズ・リフォーム展
        • 共運塾
    • アクセス・所在地図
    • 各種お問合せ
    • 困ったときに開く本(無料ダウンロードお申し込み)
    • 個人情報保護方針
  • landing
  • home
  • News & Topics
  • ごあいさつ
  • スカラベ・ストーリー
    • 伝承されていく祈り・輝き
    • 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
    • お客様より感謝の手紙が続々
  • コラム
    • 宝石にまつわる様々なお話
    • 長先生の招運雑学講座
    • 招運経営のヒント
  • 取扱製品
    • ナチュラル・ストーン
    • 無調色(無着色)パール
    • その他 至高で希少な宝石
  • 会社概要
    • 理念
    • 事業案内
      • メイン事業
      • イベント・催事事業
        • 01 守護宝石鑑定会
        • 02 招運珊瑚展
        • 03 運命宝石展
        • 04 観相学美輝展
        • 05 各種宝石展示会
        • 06 デザイナーズ・リフォーム展
        • 共運塾
    • アクセス・所在地図
    • 各種お問合せ
    • 困ったときに開く本(無料ダウンロードお申し込み)
    • 個人情報保護方針
Search

長社長の 招運雑学講座

「生命あるものを食べる」

12/8/2013

0 Comments

 
Picture
Picture
★長先生より
「生命あるものを食べる」
真弓小児科医院院長 真弓定夫

健康を保つためには、生命あるものの全体を食べること。「一持全体食」である。
穀物や野菜、魚など食べやすい部分だけを食べていたのでは、健康長寿は望めない。
部分食は一物全体食の鉄則に反している。特に雑食である人の場合、植物性、動物性のものを口にするわけだが、それぞれの民族性に合った食材を選ばなければならないことは言うまでもなく、同時にそれが「生命あるもの」でなければならない。
この生命あるものとは、植物ならそこから芽が出るもの、動物なら子供や卵を産むことができるものと言うことになる。
だから、柔らかい葉っぱのところだけを食べるとか、柔らかい筋肉の部分だけを食べると言う部分食は好ましくない。特に成長期の子供には、生命ある食べ物を摂らせることが、心身共に健康を保つ上での必須条件と言える。
日本人の主食である米について考えてみよう。言うまでもなく、芽は胚芽から出る。だから米の食べ方としては、あえて玄米とは言わないが、三分混ぜ、五分、七分混ぜの方が白米より好ましい。
江戸時代に玄米食をしていた田舎の人が江戸に出てきてビタミンB1欠乏症になることが多く、当時、これを、江戸患いと呼んだ。
また、副菜として子供に与える魚は、いわし、アジと言った小魚が理想である。
肉の場合は栄養学的には、あまり価値がないとされている、筋肉だけを食べているが、このような食べ方は、いわば、肉食ではなく、
「筋肉食」である。
それが、筋肉食⇨肥満⇨生活習慣病⇨短命化と言った結果を生み出していることに早く気づくべきである。
ヒトをはじめ、すべての生命体は、様々な元素によって構成される。その配分は各器官によって異なる。したがって筋肉だけを食べると言うような部分食を習慣化すると、身体の偏り、心身の病気を生み出してしまう。
長い時間をかけて植物性を中心にするようになった人間の食性が、たったの60数年で動物性の食性に急激に変わってしまった。
さらに噛まずにカロリーを摂取する食生活が多くなり、千年に1%くらいしか進化しない歯を退化させ、顎も退化させている。
顎は小さい頃から噛む習慣をつけないと、一代で30%も小さくなる。歯並びは悪化して噛み合わせも悪くなり、消化機能の低下や脳への刺激が少なくなり脳の劣化を招く。さらに硬い物を食べる時に活発化する舌も発達せず言語障害も招く。
さらには噛まないために顔面筋の劣化を招き、表情が乏しくなり、無気力、無関心、無感動人間を作り出す。
さらには、目の水晶体を調整する毛様体筋という非常に大切な筋肉が使われないために、視力が低下する。
子供に牛乳やジュース、ヨーグルトを沢山与えることは非常に大きなリスクとなる。

0 Comments



Leave a Reply.

    長社長の
    招運雑学講座

    バックナンバーはこちら

    Archives

    September 2020
    August 2020
    April 2020
    May 2019
    January 2019
    August 2018
    July 2015
    December 2014
    October 2014
    August 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013

    Categories

    All

    RSS Feed

HOME
ごあいさつ
 └ 理念
News & Topics

事業案内
├ メイン事業
└ イベント・催事事業
 ├ 共運塾

 ├ 01守護宝石鑑定会
 ├ 02招運珊瑚展
 ├ 03運命宝石展
 ├ 04観相学美輝展
 ├ 05各種宝石展示会
 └ 06デザイナーズ・リフォーム展
取扱製品
 ├ ナチュラル・ストーン
 ├ 無調色(無着色)パール

 └ その他至高で貴重な宝石
コラム
 ├ 宝石に纏わる様々なお話
 ├ 長社長の招運雑学講座
 └ 長社長の招運経営ヒント
スカラベ・ストーリー
 ├ 伝承されていく祈り・輝き
 ├ 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
 └ お客様から感謝の手紙が続々

会社概要・社会貢献活動
アクセス
メールマガジンご案内&
お申し込み
プライバシーポリシー
Picture
スカラベ・ジャパン ロゴマーク
株式会社 スカラベ・ジャパン
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町
4-5-1 Jハウス 2F
TEL.0422-45-2824
FAX.0422-45-2178

1988  Copyright © Scarab Japan Co;LTD, All Rights Reserved

Photos used under Creative Commons from Vivian Chen [陳培雯], leebradley750, ** RCB **, jennie-o, Andy Welsher, oeilevenement, Michael Cornelius, gemmerich, Libertas Academica, T. Fernandes, avhell, jordan_lloyd, Tax Credits, heyexit, Jaafar Alnasser Photography, mooks262, Koshyk, twicepix, QuotesEverlasting, Norio.NAKAYAMA, LeonArts.at, hetgallery, theogeo, Prince Roy, Arwen Abendstern, Goosemouse, aresauburn™, Hanataro, mags20_eb, the Italian voice
  • landing
  • home
  • News & Topics
  • ごあいさつ
  • スカラベ・ストーリー
    • 伝承されていく祈り・輝き
    • 宝石の輝きとメンテナンスのご案内
    • お客様より感謝の手紙が続々
  • コラム
    • 宝石にまつわる様々なお話
    • 長先生の招運雑学講座
    • 招運経営のヒント
  • 取扱製品
    • ナチュラル・ストーン
    • 無調色(無着色)パール
    • その他 至高で希少な宝石
  • 会社概要
    • 理念
    • 事業案内
      • メイン事業
      • イベント・催事事業
        • 01 守護宝石鑑定会
        • 02 招運珊瑚展
        • 03 運命宝石展
        • 04 観相学美輝展
        • 05 各種宝石展示会
        • 06 デザイナーズ・リフォーム展
        • 共運塾
    • アクセス・所在地図
    • 各種お問合せ
    • 困ったときに開く本(無料ダウンロードお申し込み)
    • 個人情報保護方針