「お腹のカビが病気の原因だった」
マキノ出版著者医学博士内山葉子 ★はじめに‼️ 「食後.異常にお腹が張る、ガスがたまる」 「食べても食べてもお腹がすく」 「すぐ甘いものが欲しくなり、買い物に行くと、知らず知らずのうちにカゴにパンや甘いものを入れている」 「食後に異常な眠気が起きる」 「頭がボーッとして集中できない」 「酔ったようにふわふわ感がある」と言ったような経験は? さらに、 「便秘・下痢・腹痛」 「慢性的な皮膚のトラブル(特に顔の発疹・赤み)」 「頭痛・関節痛・記憶力の低下・倦怠感・抑うつ」 「陰部や肛門の痒み」 「生理不順、生理前の不調」 などの症状に悩まされていませんか。 その原因は、あなたの「おなかのカビ」かもしれません! 「カビ」といえば、油断すると出る浴室のカビや、長く置きすぎた食品のカビ……。 日常、目にするそんなカビが思い浮かぶでしょう。 自分のお腹のなかにもカビがいて、さまざまな症状を引き起こすなどとは、ほとんどの人は思っていません。 ところが現実に、お腹のカビによって健康を害している人は非常に多いのです。 そのことが、まだ広くは知られていないために、原因がわからないまま苦しんでいる人や、 誤った対処でお腹のカビを増やし続けている人が多数いらっしゃいます。 「どこで調べても原因がわからない」と困り果てた様子で、当院にもよくみえます。 そういう人たちに、お腹のカビをへらすための正しい対処法を指導すると、 しだいに症状が消えて健康になっていきます。 長年の症状から解放されて、皆さん、とても喜ばれます。 そして、「まさか、お腹のカビが原因だったとは……」とおっしゃるのです。 実は、どんなに健康な人でも、お腹のなかにカビはいます。 私たちの腸に、おびただしい数と種類の細菌がすんでいることは、今では多くの人がご存じでしょう。 腸のなかの微生物としては、腸内細菌が圧倒的に多いのですが、 ほかにもウイルスや、場合によっては原虫や寄生虫など、さまざまなものがいます。 その一種として、カビも存在しているのです。 ただし、その割合は、健康な人ならごく僅かで、通常は1%前後とされています。 腸内細菌との健全なバランスが保たれていれば、それ以上カビが増えることはありません。 ところが、様々な理由によって、カビが異常に増えることがあります。 すると、冒頭に挙げたような症状が起こってしまうのです。 お腹のカビが増える理由 第1に「抗生物質(抗菌薬)」の乱用です。 抗生物質は、病気の原因になる細菌を殺すために、医療機関で処方される薬ですが、 目的とする細菌だけでなく、多くの他の細菌も死滅させてしまいます。 その結果、腸内の微生物のバランスが崩れて、かびが増えてしまうのです。 ちなみに日本は、ようやく見直す動きが出てきたものの、世界的に見ても抗生物質を多く処方している国です。 第2に、「甘い物の取り過ぎ」 私たちのまわりには、ケーキなどのデザート類や甘いお菓子、清涼飲料水やスポーツドリンクなど、 砂糖が大量に使われている食品が沢山あります。 近年ブームになったパンケーキや、甘くないので大丈夫と思われている食パンや、 健康にいいと思われている和食にも、かなり砂糖が使われています。 このような甘い物は、カビの大好物です。 腸の働きが弱っていたり、すでにカビが増え始めていたりしていなど、 お腹の環境が乱れている時はに、甘い物が沢山入ってくると、カビが爆発的に増えてしまうことがあります。 このように、お腹のカビが過度に増えると、無性に甘い物やたんすいかが欲しくなります。 そのため、ますますそれらを過剰に摂るようになり、悪循環に陥ります。 また、発酵食品の取り過ぎも、カビを増やすことがあります。 私たちのまわりには、味噌、醤油、みりん、日本酒、ビール、甘酒、ワインなど、 カビの仲間によって発酵させた食品が沢山あります。 近年、人気の高い麹も、カビの一種を繁殖させて作る物です。 健康食品として知られる酵母もカビの一種で、発酵させて作っています。 発酵食品と言うと「体にいい」というイメージがあるでしょう。 確かに、健康な人が摂れば、更なる健康増進に役立ちます。 しかし、腸の働きが弱っている人や、既にカビが増え始めている人が多量に摂ると、 カビの増殖を促してしまうのです。 第3に「日本の気候と住居」 湿気の多い日本では、昔は家に意図的に隙間を作り、風通しを大事にしていました。 しかし、現在では気密性の高い家が増えた結果、カビが発生しやすくなっています。 住居に発生したカビを、私たちは知らない間に吸気や食べ物と共に体内に取り込んでいます。 それもまた、体内でカビを増やす一因になっています。 この3つからわかるように、現代の日本には、カビを増やす原因が蔓延しています‼️ また、ビダミン剤やミネラル剤、それに準ずるサプリメントも、カビを増やす原因になります。 ビダミン・ミネラル自体も、それを薬剤やサプリメントにするために使う基剤やコーティング材も、全てカビの餌になるからです。 ここまでの話でお気づきかも知れませんが、カビが増える原因には、 病気を治すための抗生物質、健康作りに役立つ発酵食品やビタミン・ミネラルなど「一見、健康に良さそうなもの」が多いのです‼️ ですから、それらが「カビを増やして健康を害している」とは知らずに、 せっせと服用や摂取を続けながら、「体が良くならない」と嘆いている人が大勢いらっしゃいます❗️ そんな人たちに、「不調の原因は、お腹のカビかも知れませんよ」 「健康のためにしていることで、お腹のカビを増やして逆効果になっていませんか」と問いかけ、 その恐れが高い場合に、試して頂きたい「お腹のカビの退治法」をお伝えするのが本書の目的です‼️ 日本では知られていませんが、「お腹のカビと病気の関係」について、米国などでは研究が進んできており、英文では専門書も出ています。
0 Comments
Leave a Reply. |
長社長の
|
HOME 事業案内 |
取扱製品 コラム スカラベ・ストーリー |
会社概要・社会貢献活動 メールマガジンご案内& プライバシーポリシー |
株式会社 スカラベ・ジャパン
〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町
4-5-1 Jハウス 2F TEL.0422-45-2824 FAX.0422-45-2178 |
1988 Copyright © Scarab Japan Co;LTD, All Rights Reserved